経営者に必須の法務・財務 経営者が知るべき改正商法[8]
新株予約権(2)
最近話題になっているのが職務発明に関する訴訟である。青色ダイオードの発明者の中村修二カリフォルニア大学教授が日亜化学を被告に職務発明に関して訴訟を提起したためである。その後も、職務発明に関する対価が低かったことによる元の勤務先企業を訴える事例が出てきている。
この職務発明に対する対価は通常金銭であるが、その対価の額が大きなものになりつつある。ある企業は最高1億円を職務発明の対価としたり、最高限度額を決めない企業も出てきている。このような職務発明の対価に新株予約権(ストック・オプション)を付与するのはいかがであろうか。
新株予約権の新しい活用法である。新株予約権(ストック・オプション)であれば、企業は職務発明に支出する金銭の額を減らせるメリットがあるし、職務発明した従業員からすれば、その発明が画期的であればあるほど企業業績・株価に反映するのであるから、金銭で対価を受け取るよりもストック・オプションの付与を受けたほうが嬉しいことになる。
このように職務発明にストック・オプションを利用すれば、企業側では職務発明の対価のことで苦しむことはなくなる。従業員に画期的な大発明をしてもらっても、その対価の準備は十分だからである。
発明者から特許等の私的所有権の譲渡を受けるとか、専用実施権を取得する場合の対価についても、金銭ばかりを考える必要はない。信用ができれば、人間は将来に夢をもちたい動物であるから、取引対象の知的所有権が画期的なものであればあるほど、その知的所有権を利用する企業の将来の成長性・株価上昇を期待して、金銭よりもストック・オプションの方を喜ぶことは十分ありうることである。
以上のように対価としての金銭代わりとして新株予約権を考えると、新株予約権の活用が無限であることが理解できよう。販売奨励金の代わりに新株予約権を活用するのも面白い利用方法である。支払利息の一部を金銭でなく新株予約権で払うというのも、今考えられている新株予約権の利用方法である。自分で考えてみていただきたい。いくらでもアイディアが出てくることに驚かれるであろう。
(文責 鳥飼重和)
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2025.08.21
奈良 正哉
広陵高校野球部全寮制リスク
広陵高校野球部は全寮制だそうだ。野球も(勉強も?)それ以外の生活全般も狭い社会の中に閉ざされている…
-
2025.08.20
奈良 正哉
広陵高校野球部150人
広陵高校野球部への批判が止まらない。同野球部は150人の大所帯だそうだ。この点は評価できる。野球強…
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…
-
2025.07.29
奈良 正哉
オルツ粉飾
AI開発会社オルツは、上場に際しての売上の90%が架空であったとして社長が辞任した(7月30日日経…
鳥飼 重和のコラム
-
2018.08.22
鳥飼 重和
褒めることの効用とそれをビジネスに活用できるか?
褒めると女性が美しくなる、これは、科学で証明されています。 褒めるのに効用があるため、…
-
2018.08.07
鳥飼 重和
全ての事態の羅針盤となる考え方を用意する、が正解
三原山の大爆発があったら、最優先に考えるべきは、人命の危険です。次に、適切な回避策を考える、これが人…
-
2018.08.06
鳥飼 重和
ルールと人命、どちらが重要でしょうか?
答えは、簡単だと思われるでしょう。そりゃ、人命の方がルールよりも重要だよ、となるでしょう…
-
2018.08.02
鳥飼 重和
一休さんの遺言で困難を乗り越えた その原因は?
なぜ、一休さんの遺言で、弟子たちは困難を乗り越えられたのでしょうか? その根っこに、人間は、どん…