1株1議決権への疑問
1株(正確には1単元株)1議決権の原則により、保有株式の多寡で議決権行使の多寡が決まる。議決権行使に制限を設けている他国の例など引用して、これに警鐘を鳴らす上村早稲田大学名誉教授の論考が掲載されている(11月8日日経)。1株1議決権は普通株では例外のない大原則だと思っていたが、これに制限を加える例が他国にあることを初めて知った。
たしかに、議決権行使をする株主は名義書換基準日そのたった1日株式を保有していればいい。そして、多くのアクティビストファンドはその会社からの短期的利益(株価、配当)を上げることを目標としている。一方会社は、永続的かつ社会的な存在で、自社の短期的利益だけを追求していていいわけではない。とすると、大量かつ短期保有の株主の議決権行使を制限してもよい、あるいはするべきだという議論になるのだろう。賛成するところだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2022.05.20
奈良 正哉
もしトランプだったら
バイデンは米国内で人気がなく、来たる中間選挙でも民主党の苦戦が予想されている。しかし、ロシアのウク…
-
2022.05.19
奈良 正哉
ロシア人の支持するプーチン戦争
今週号のニューズウィーク日本版の見出しは「歴史で読み解くロシア超入門」だ。日本人の一般的感覚では、…
-
2022.05.18
奈良 正哉
外債含み損
米国金利の上昇で、大手銀行の外債含み損が1.7兆円になった(5月17日日経)。普通の会社なら何度も…
-
2022.05.17
奈良 正哉
サイバー攻撃3点セット
ロシア系職業的サイバー攻撃集団について、このところ日経で連続記事が掲載されている。同集団と関係ない…
奈良 正哉のコラム
-
2022.05.20
奈良 正哉
もしトランプだったら
バイデンは米国内で人気がなく、来たる中間選挙でも民主党の苦戦が予想されている。しかし、ロシアのウク…
-
2022.05.19
奈良 正哉
ロシア人の支持するプーチン戦争
今週号のニューズウィーク日本版の見出しは「歴史で読み解くロシア超入門」だ。日本人の一般的感覚では、…
-
2022.05.18
奈良 正哉
外債含み損
米国金利の上昇で、大手銀行の外債含み損が1.7兆円になった(5月17日日経)。普通の会社なら何度も…
-
2022.05.17
奈良 正哉
サイバー攻撃3点セット
ロシア系職業的サイバー攻撃集団について、このところ日経で連続記事が掲載されている。同集団と関係ない…