減資して中小企業になる
JTBが1億円に減資して「中小企業」になる(2月24日日経)。毎日新聞も同様に減資して「中小企業」になる。コロナ禍で資金繰り上の緊急避難的意味もあるだろうが、中小企業のほうが税制上優遇されていることも理由とされる。本来、企業は創業から徐々に大きくなって「大企業」になり、生産性が上がるのと同時に広範な社会貢献が求められるようになるのだろう。減資による「中小企業」化はそれと逆行する動きだ。
違う見方をすれば、「中小企業」であり続ければ恩典が得られる、「大企業」になってしまうとそれが剥奪される、という税制は、企業の大規模化を阻害する倒錯したものではないだろうか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 | |
---|---|
業務分野 |
関連するコラム
-
2022.06.13
奈良 正哉
亀田製菓にインド出身社長
「亀田のあられ おせんべい♪」の亀田製菓のCEOに、インド出身の人(日本に帰化)が就く(6月12日…
-
2022.05.10
奈良 正哉
銀行の副業
山陰合同銀行が、太陽光発電など電力事業に参入する(5月8日日経)。いまさら太陽光発電か、という気も…
-
2022.04.07
奈良 正哉
中小監査法人に対する行政処分
中小監査法人に対する行政処分(業務停止・改善)が相次いでいる(4月6日日経)。そもそも、小規模の監…
-
2022.02.07
島村 謙
株主総会資料の電子提供措置
令和元年改正会社法により導入された電子提供措置の施行日が、本年の9月1日に決まりました。同制度は、…
奈良 正哉のコラム
-
2022.06.29
奈良 正哉
東芝取締役
東芝の取締役が原案とおり可決承認された。あらためてメンバーを見ると、本当にこんな人たちだけで、腐っ…
-
2022.06.28
奈良 正哉
若年層の可処分所得の低下
20代独身男性の可処分所得は、90年の319万円から20年の272万円に、15%減った(6月28日…
-
2022.06.27
奈良 正哉
定期預金減少
定期預金残高が16年ぶりの低水準に落ち込んでいる(6月10日日経)。メガバンクをはじめ、金融機関に…
-
2022.06.24
奈良 正哉
尼崎市住民情報紛失
尼崎市で住民情報が入ったUSBメモリーが紛失した。いまどき、個人データをUSBメモリーという外付け…