刑法犯の減少が意味するところ
2020年の刑法犯の認知件数は61万件余りで、6年連続減だ。ピークの2002年に比べて約8割減になった。警察は犯罪予防に尽力しているから、その成果が出たともいえるだろう。しかし、検察はどうなのか。乱暴に言えばお客さんが8割も減ってしまった。民間企業なら倒産しているだろう。サイバー犯罪や組織犯罪等の対応に戦力は振り向けているだろうが、それにしても力を余しているのではないか。司法修習は短期間だったが、検察や裁判所には、コストや経営効率といった意識がほとんどなかったことを思い出す。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…