コロナによる教育格差
週刊朝日今週号によれば、世帯収入が400万円未満の家庭の30%はパソコンやタブレットを持っていない。当然、この家庭は学校や塾からのオンライン授業を受けている割合も低い。家庭の経済環境も厳しさを増し、生活するのに精一杯だと、教育は二の次になってしまうだろう。
平等は、「機会の平等」を保証すればいいのか、加えて「結果の平等」も目指すべきなのかという議論がある。しかし、初等教育は平等の基礎にある「機会」そのものだ。個人としてなんの処方箋も持っていないが、なんとかしなければならない問題だろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 |
|---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.23
奈良 正哉
モームリ弁護士法違反
退職代行サービスのモームリが弁護士法違反の疑いで家宅捜索された。もともと同社のサービスは、弁護士し…
-
2025.10.20
奈良 正哉
政界再編の動きの中で
一連の政界再編の動きの中で、玉木氏は評価を下げてしまったようだ。お神輿に乗ってやってもいいが立派な…
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…