弁護士稼業の将来
今週号の東洋経済は弁護士の特集だ。あまり景気のいい記事はない。企業法務について見ると、企業内弁護士が増えているとの記載がある。だから、法的な争いの芽は未然に摘まれている。仮に争いになっても、少なくとも前捌きは企業内弁護士がやるだろう。とすると、争いがそのまま企業外に出てきて、弁護士の飯のタネになるボリュームは減っていくだろう。記事中にあるように、弁護士も相談された争いに法的見解を述べるのだけではなく、ビジネスの構築そのものに専門家としてかかわっていかないと、飯のタネの拡大は望めないだろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…