オンライン難民は銀行難民
みずほやりそななど大手銀行が、コロナ下の対面営業の難しさから、ビデオを使ったオンライン営業に力を入れている(8月19日日経)。銀行の視点で見れば、ますます外訪営業拠点としての支店の重要性は薄れる。一方、顧客の視点で見ると、コロナが怖いので訪問を受けたくないなら、オンライン会議の一つもできるようならなければならない。訪問もオンラインもだめなら、銀行からのサービスを受けられない難民にならざるを得ない、ということになる。高齢者には厳しい世の中になった。老化防止のために、オンラインデビューする機会が与えられたとして、この環境を前向きにとらえるべきかもしれないが。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…