株価の不思議
危機的な経済状況にもかかわらず、株は値を保っている。需給面の一つの要因は、個人投資家の買いだろう(5月26日、23日、2日等日経参照)。リーマンショックのころの記憶によれば、日本中総悲観で、資産のリバランスをする年金資金以外、目立った買い手はいなかった。今回は力強い多数の逆張り投資家がいるようだ。個別株の買いに加えて、NISA、つみたてNISAによる投信の買いもあるようだ。これらの口座を新規開設する若年層も多い。コロナを前に、うなだれている人ばかりではないのはうれしいことだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…