痛みの分かち合い
テレワークが叫ばれている中で通勤している人は、仕事の性質上、実質的には顧客の都合や要求に合わせるために、通勤せざるをえないということが多いのだろう。そんな中、一部のゼネコンでは、発注主の同意を得て、建設工事を中断する動きが出てきた。社内にコロナ感染者が発生したことが、直接の原因であったようだ。ただ、顧客の理解が得られれば、通勤や三密を防止できるということだろう。中小飲食店を救うための家賃の繰り延べや免除の動きもあるようだ。一部の人が痛みの全部を引き受けて、他の人は無関係という構図ではなく、組織全員で痛みを分かち合うというメンタリティは、もともと日本人が持っている美徳であるように思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…