中小サービス業をどう支えるか
コロナで生産や消費の落ち込みは激しい。中国では2月の統計から悲惨な数字が並んだが、日本では3月から本格的な影響が出るのだろう。日銀をはじめエコノミストのメインシナリオは、コロナにより需要が消えてしまったのではなく、先送りされているだけだから、コロナがなくなれば、V字回復するというもののようだ。例えば、3月に買わなかった自動車は7月に買うだろうということだ。ただ、3月の旅館の稼働率がゼロであったものが、7月に200%になることはない。このようにサービス業では確実に消えてしまった需要はある。本格回復までのキャッシュフローは厳しく、回復しても倍返しにはならない。政府の支援も必要だが、民間金融機関の支援も不可欠だろう。金融機関にとっては最も注意すべき「後ろ向き運転資金」の融資になるが、特に地域金融機関には頑張ってもらいたい。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…