コンビニの曲がり角
2019年には、コンビニ店舗数が減少に転じた(1月21日日経)。ファミリーマートでは、全社員の15%に相当する社員が希望退職する(2月20日日経)。コンビニの成長は曲がり角を迎えたというべきだろう。コンビニの成長は、フリーターや外国人留学生による、安価で就労時間に融通の利く労働力で支えられてきたのだろう。それら労働力の供給が細っている。ローソンなどでは無人化店舗の実験が始まっているが、それを全店展開するには相当の設備投資が必要だ。大手銀行は自行顧客のコンビニATMの利用を有料化する方向だ。従来型の成長モデルが通用しなくなっている中、コンビニの創意工夫が試される。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.18
奈良 正哉
訪日観光客2,000万人突破
訪日外国人観光客が史上最速で2,000万人を突破した。国別には、韓国、中国、台湾・・・と続く。韓国…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.16
奈良 正哉
イギリスから脱出する富裕層
イギリスから国外に移住する富裕層の数は、2025年には中国を抜いてトップになる見込みだそうだ(Bu…
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…