素人は指数型運用に徹すべし
投信の残高で、指数型(パッシブ)運用がアクティブ運用を逆転したそうだ(1月14日日経)。指数型運用とは、例えば日経平均のように、個別銘柄ではなくその集合体である指数に連動させるべく運用するのもで、個別銘柄や運用時期の調査や判断はしない。だからこの業務に携わるプロフェッショナルが不要なので、その分コストが低くなる。素人(個人の99%)はこの指数型運用をすべきであることは繰り返し述べた。有能なプロがどこにいるかわからないし、そのプロをもってしても指数に勝てるかどうかはわからないからだ。素人が投資で蓄財するには、長期、分散であることと、指数型であることが要件だ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2022.05.19
奈良 正哉
ロシア人の支持するプーチン戦争
今週号のニューズウィーク日本版の見出しは「歴史で読み解くロシア超入門」だ。日本人の一般的感覚では、…
-
2022.05.18
奈良 正哉
外債含み損
米国金利の上昇で、大手銀行の外債含み損が1.7兆円になった(5月17日日経)。普通の会社なら何度も…
-
2022.05.17
奈良 正哉
サイバー攻撃3点セット
ロシア系職業的サイバー攻撃集団について、このところ日経で連続記事が掲載されている。同集団と関係ない…
-
2022.05.16
奈良 正哉
人は死んでも死なない
発見された人骨のDNA型鑑定で、小倉美咲さんの死亡が確認された。 しかし、人は死んでも死なない。…