法律事務所単独では生きていけない?
大手法律事務所のTMIがベンチャーキャピタル(VC)を設立して、そこから法律近接事業に出資していくそうだ(11月4日日経)。ひとつの狙いは文字通り、法律知見を活かして関連事業を育成していくことだろうが、VCないしそれが出資する事業体を通じて、TMI本体が法律案件を取り込みたいとの意図もあるようにも思える。法律事務所が座って待っていても向こうから事件がやってくる時代は終わった。TMIほどの大手でもそのような危機感があり、法律事務所を中核とした総合的なビジネスモデルを基盤に生き残りを図るということだろう。中小に活路はあるか?
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.01.17
奈良 正哉
後見人行政申立て
認知症高齢者を保護する制度として後見人制度がある。後見人の申立てをするのは、制度上第一に親族が位置…
-
2025.01.16
奈良 正哉
やっかいな隣国大混乱
やっかいな隣国の政治的混乱はその度合いを増して大混乱になってきた。 わからないのは、一般の警察と…
-
2025.01.15
奈良 正哉
経営コンサルタント倒産最多
経営コンサルタント会社の2024年の倒産件数が、集計以来最高になった(1月10日東京商工リサーチ)…
-
2025.01.14
奈良 正哉
中国長期金利下落・日中逆転
中国長期国債の利回りが引き続き低下している。2024年12月3日の日経の小さな記事に、30年債の利…