スクールロイヤー
文科省が学校でのさまざまなトラブルや相談事に対応するため、全国にスクールロイヤーと呼ばれる弁護士を、300人配置する方針を決めたそうだ(9月24日日経)。学校の先生は、言うまでもなく、児童・生徒を教育するのが仕事で、例えばモンスター保護者と対峙することは仕事ではない。そういうことは専門職に任せることが、教育現場の生産性向上に資することは明白だ。そうでなくても先生は忙しすぎると言われている。さまざまな雑事から解放して、教育そのものに集中できる環境を作って、やりがいのある職場にしていかないと、明日の日本に楽観的な見通しは持てない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.01
奈良 正哉
インドネシア人材流出
アジア各国のインデックス投信に分散投資している。その中でインドネシア株はさえない。インドやベトナム…
-
2025.07.31
奈良 正哉
がんばれ日本酒
日本酒の出荷量はピークの3分の1くらいになっている。既存酒造者保護のために新規の酒造免許を与えない…
-
2025.07.29
奈良 正哉
オルツ粉飾
AI開発会社オルツは、上場に際しての売上の90%が架空であったとして社長が辞任した(7月30日日経…
-
2025.07.25
奈良 正哉
地銀政策保有株の純投資目的への振替
地銀による政策保有株の純投資目的への振替が急増している(7月25日日経)。政策保有株は外部から売圧…