裁判員裁判のコスト
弁護士が裁判所の内部に触れるのは、司法修習時期の数か月に過ぎない。その数か月間で強く印象に残っているのが、裁判所のコスト意識の希薄さだ。コスト意識はほぼないと言っていいかもしれない。一つの象徴が裁判員裁判であろう。裁判員側の問題は色々ある(5月22日日経参照)が、裁判を主催する側のコストがクローズアップされたことはないように思う。裁判官は司法試験を受かった純粋培養で、民主的な選任手続きを経ていない。時として社会常識から外れた判決をする恐れがある。だから裁判に一般市民を参加させて一般常識に沿った判決を導こう、という建前は理解できる。しかしそれを実現するためにどのくらいのコストがかかるのか。裁判員の選任コストはもちろん、素人を入れたがゆえの、教育時間を含む冗長な審議のコストもある。プロ裁判官だけの裁判コストの数倍はかかっているだろう。控訴されれば無に帰す結論を得るためのコストとしては高すぎるように思う。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…
-
2025.06.26
奈良 正哉
農水局でいいのでは
令和の米騒動は若きヒーローを生んだと思った。しかし、都議選を見る限りまぼろしだったようだ。一部長老…
-
2025.06.23
奈良 正哉
日大不祥事体質
笑点で一之輔さんが母校日大の不祥事体質ついてまくらを振っていた。思い出したので最近報道された重量挙…