自治体はもっと寄附の意義のアピールを
ユニセフ主催のセミナーに出席した。想像を超える数の出席者が集まっていた。寄附に対する意欲が高いことの表れだろう。ユニセフスタッフによれば、寄附金は名前の通り主に子供の福祉に充てられるようだ。そして地域としては南サハラ(アフリカ大陸の南部)が大きな比重を占めるそうだ。どこの地域のどういう用途に寄附を使うかはユニセフのニューヨーク本部が決定するのだろう。また、世界規模で見た場合、日本の子供よりもアフリカの子供が支援を必要としていることは明らかだろう。しかし、平均的な日本人の自己の意思実現としては、やや間接的な感じがしないでもない。もっと身近な宛先に目に見える寄附をしたいと思うかもしれない。自治体も返礼品のアピールばかりでなく、寄附の意義そのものをもっとアピールしたほうがいいかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.18
奈良 正哉
訪日観光客2,000万人突破
訪日外国人観光客が史上最速で2,000万人を突破した。国別には、韓国、中国、台湾・・・と続く。韓国…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.16
奈良 正哉
イギリスから脱出する富裕層
イギリスから国外に移住する富裕層の数は、2025年には中国を抜いてトップになる見込みだそうだ(Bu…
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…