仮想通貨はチューリップより始末が悪い?
仮想通貨取引が極度に低迷しているそうだ(11月6日日経)。ITリテラシーの低い筆者のような人間からすれば当然の結末のような気がする。仮想通貨は激しく動く。動くから面白い。面白いから賭ける。というのが仮想通貨投機家の実態だっただろう。それが、動かない。だから面白くない。だから賭けない。ということになった。残念なことに仮想通貨には実需がない。決済手段として根付くことはなかった。株式や商品のように実需があれば、否応なく市場に参加せざるを得ない人がいるから、値動きに関係なくある水準の取引額は維持される。仮想通貨にはそれがなかった。もっとも塩漬けにしておけばいつかチャンスが巡ってくるかもしれない。ただ、保管は万全ではない。数々の流出事故が示唆するように取引業者のセキュリティーにも疑問符がついたままだ。さらに取引業者はいつ廃業に追い込まれるかわからない。その意味で実物のあったチューリップより始末が悪いかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
| 投稿者等 |
|---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.23
奈良 正哉
モームリ弁護士法違反
退職代行サービスのモームリが弁護士法違反の疑いで家宅捜索された。もともと同社のサービスは、弁護士し…
-
2025.10.20
奈良 正哉
政界再編の動きの中で
一連の政界再編の動きの中で、玉木氏は評価を下げてしまったようだ。お神輿に乗ってやってもいいが立派な…
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…