機械のようにコツコツと
10月24日日経の最近の株式相場大変動の解説記事について、前半の中国やサウジの話はわかっても、後半に出てくる「日経平均ボラティリティインデックス」「リスクパリティ」「CTA」「ロングショート」などは理解できている読者はほとんどいないだろう。運用を仕事にしているプロでさえ、名前はともかくそれらの影響を理解し予測できる人はあまりいないのではないか。筆者を含めて相場の素人が勝とうと思ったら、これらを理解することは必要ないしむしろ有害だ。投資はこれら短期筋の動向に惑わされることなく、上がっても下がっても機械のように一定額をコツコツ積立投資することが肝要だ。ともすると、相場が少し下がると投資を控えたり、逆にチャンスだと思って投資額を増やしたりする。どちらもやめたほうがいい。リーマンショック後日経平均は7000円台(17000円ではない)まであった。今は「少し」下がって22000円台だ。短期的な相場の行方など誰にも分らない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…