私募投信いつか来た道
地銀が私募投信への投資に傾斜しているとの記事がある(9月6日日経)。バブルのころ銀行は、「業務純益」競争をしていて、分配金などを「業務純益」に計上できる私募投信への投資が活発に行われた。当時は株価神話のある時代だから、投信の中身は日本株が多かったと記憶している。そしてバブルがはじけ、銀行は政策投資で保有している株価の下落に苦しみ、加えて、業務純益ねん出のために投資した私募投信の中身である株価の下落にも苦しんだ。現在の私募投信の中身には、日本株のような単純なものだけでなく、為替リスク、外国の株価リスク・金利リスク・オプション関連リスク・信用リスクなど地銀が制御できないリスクが多く内包されているのではないか。いつか来た道にならないよう祈るばかりだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.23
奈良 正哉
モームリ弁護士法違反
退職代行サービスのモームリが弁護士法違反の疑いで家宅捜索された。もともと同社のサービスは、弁護士し…
-
2025.10.20
奈良 正哉
政界再編の動きの中で
一連の政界再編の動きの中で、玉木氏は評価を下げてしまったようだ。お神輿に乗ってやってもいいが立派な…
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…