私募投信いつか来た道
地銀が私募投信への投資に傾斜しているとの記事がある(9月6日日経)。バブルのころ銀行は、「業務純益」競争をしていて、分配金などを「業務純益」に計上できる私募投信への投資が活発に行われた。当時は株価神話のある時代だから、投信の中身は日本株が多かったと記憶している。そしてバブルがはじけ、銀行は政策投資で保有している株価の下落に苦しみ、加えて、業務純益ねん出のために投資した私募投信の中身である株価の下落にも苦しんだ。現在の私募投信の中身には、日本株のような単純なものだけでなく、為替リスク、外国の株価リスク・金利リスク・オプション関連リスク・信用リスクなど地銀が制御できないリスクが多く内包されているのではないか。いつか来た道にならないよう祈るばかりだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…