小規模投信の整理の意味
人気剥落などにより小規模になってしまった投資信託の、期前償還が進んでいるようだ(8月30日日経)。投信の固定経費の問題はあるが、大きな問題は小規模投信といえど、投信ごとに運用担当者が必要なことではないか。運用担当者はいくつもの投信を運用するわけであるが、関心は一部の大規模投信に集中されざるを得ない。一方建前としては、小規模であるからといって運用担当者の運用責任が軽減されるわけではない。小規模投信の整理は固定経費削減だけでなく、運用担当者の運用責任軽減にも意味がある。ひいては投資家の利益にもつながると思われる。
鳥養総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.18
奈良 正哉
訪日観光客2,000万人突破
訪日外国人観光客が史上最速で2,000万人を突破した。国別には、韓国、中国、台湾・・・と続く。韓国…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.07.16
奈良 正哉
イギリスから脱出する富裕層
イギリスから国外に移住する富裕層の数は、2025年には中国を抜いてトップになる見込みだそうだ(Bu…
-
2025.07.15
奈良 正哉
ホンダ日産部分統合
日産は、アメリカでホンダ車を作ったり、ホンダと基盤ソフトを共通化したりするそうだ。 いまさら、「…