小規模投信の整理の意味
人気剥落などにより小規模になってしまった投資信託の、期前償還が進んでいるようだ(8月30日日経)。投信の固定経費の問題はあるが、大きな問題は小規模投信といえど、投信ごとに運用担当者が必要なことではないか。運用担当者はいくつもの投信を運用するわけであるが、関心は一部の大規模投信に集中されざるを得ない。一方建前としては、小規模であるからといって運用担当者の運用責任が軽減されるわけではない。小規模投信の整理は固定経費削減だけでなく、運用担当者の運用責任軽減にも意味がある。ひいては投資家の利益にもつながると思われる。
鳥養総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…