小規模投信の整理の意味
人気剥落などにより小規模になってしまった投資信託の、期前償還が進んでいるようだ(8月30日日経)。投信の固定経費の問題はあるが、大きな問題は小規模投信といえど、投信ごとに運用担当者が必要なことではないか。運用担当者はいくつもの投信を運用するわけであるが、関心は一部の大規模投信に集中されざるを得ない。一方建前としては、小規模であるからといって運用担当者の運用責任が軽減されるわけではない。小規模投信の整理は固定経費削減だけでなく、運用担当者の運用責任軽減にも意味がある。ひいては投資家の利益にもつながると思われる。
鳥養総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…