所有者不明土地にテレワークセンター
土地が所有者不明になるのは、その土地に経済的価値がないから、さらにはマイナスだからだろう。売ることも貸すこともできないのに固定資産税がかかる。それどころか土地上の建物の瑕疵で近隣に損害を及ぼせば、その賠償責任も生じかねない。だから究極的には、その土地の経済的価値を高めなければ所有者不明土地は増え続けるだろう。処方箋の一つとして、自治体や事業者が所有者不明土地を無償で取得して、テレワークセンターを作るというのはどうだろう。所有者不明土地の有効利用になるだけでなく、そこで働く人の存在が周辺土地の経済的価値を上げるだろう。地方の人口減少への対抗策になるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…