所有者不明土地にテレワークセンター
土地が所有者不明になるのは、その土地に経済的価値がないから、さらにはマイナスだからだろう。売ることも貸すこともできないのに固定資産税がかかる。それどころか土地上の建物の瑕疵で近隣に損害を及ぼせば、その賠償責任も生じかねない。だから究極的には、その土地の経済的価値を高めなければ所有者不明土地は増え続けるだろう。処方箋の一つとして、自治体や事業者が所有者不明土地を無償で取得して、テレワークセンターを作るというのはどうだろう。所有者不明土地の有効利用になるだけでなく、そこで働く人の存在が周辺土地の経済的価値を上げるだろう。地方の人口減少への対抗策になるかもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.05.02
奈良 正哉
DEIは死なず
トランプ支配後もDEIは死なずという趣旨のコラムが、日経に掲載されている(アセットマネジメントo…
-
2025.05.01
奈良 正哉
トランプ関税折込済?
ゴールデンウイーク中に、外人に相場を「持っていかれる」ことが少なくなかった。今年はどうだろう。前半…
-
2025.04.30
奈良 正哉
空き家の本当の数
このコラムでもたびたび取り上げてきた「空き家問題」。国の発表してきた空き家の数は大幅に過大推計され…
-
2025.04.28
奈良 正哉
ビッグモーター再建半ば
伊藤忠によるビッグモーターの買収から1年経った。再建は業績的は道半ばのようだ(4月23日日経)。マ…