地銀の信託参入
地銀の信託業務への参入が報じられているが(7月20日日経参照)、信託は基本的に儲からない。コスト収益性を考えた場合には儲からないことはより鮮明になる。だから信託ビジネスに対して収益源としての期待はあまり抱かない方がいい。信託はトータルな顧客取引の中の一つの道具にすぎない。地銀の信託への参入としては、すでにほとんどの地域金融機関でやられている信託銀行や信託会社との代理店契約、報じられているような本体参入、民事信託の支援という3つの形態があろう。三井住友信託のように、本体でフルサイズの信託業務をやりながら、民事信託の支援に力を入れている銀行もある。地銀へのおすすめとしては、もっとも負担の軽い民事信託への支援業務から始めるというものだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…
-
2025.06.30
奈良 正哉
ウナギに口を出すな
今年シラスウナギが豊漁でウナギの価格低下が見込まれている。喜ばしい。 他方、長期的には問題が発生…