投資信託の含み損
7月5日の日経によれば、約半数の個人が投信の含み損を抱えているそうだ。自民党の政権復帰以降、株式は総じて堅調であり、世界的に金利も低位安定(債券価格維持ないし上昇)しているわけであるから、相場環境としては首をかしげる状態である。記事にあるように、短期入替売買推奨、高信託報酬商品への偏重など、金融機関の投信の販売姿勢が大きな原因であろう。何に投資しているのかもわからないまま、毎月のお小遣いに嬉々とする高齢者に受けたグローバルソブリンに代表される、元本取り崩しタコ足配当商品が、国民の投資マインドを歪めてしまった結果であろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…
-
2025.09.02
奈良 正哉
アメリカ観光忌避
カナダ人観光客がアメリカを忌避している。関税はともかく51番目の州になれという侮辱的発言も響いてい…
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…