投資信託の含み損
7月5日の日経によれば、約半数の個人が投信の含み損を抱えているそうだ。自民党の政権復帰以降、株式は総じて堅調であり、世界的に金利も低位安定(債券価格維持ないし上昇)しているわけであるから、相場環境としては首をかしげる状態である。記事にあるように、短期入替売買推奨、高信託報酬商品への偏重など、金融機関の投信の販売姿勢が大きな原因であろう。何に投資しているのかもわからないまま、毎月のお小遣いに嬉々とする高齢者に受けたグローバルソブリンに代表される、元本取り崩しタコ足配当商品が、国民の投資マインドを歪めてしまった結果であろう。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.10.20
奈良 正哉
政界再編の動きの中で
一連の政界再編の動きの中で、玉木氏は評価を下げてしまったようだ。お神輿に乗ってやってもいいが立派な…
-
2025.10.16
奈良 正哉
クマ出没
連日クマ出没のニュースが流れる。以前からクマは出没していたがニュースになるからニュースにしているの…
-
2025.10.15
奈良 正哉
万博工事未払い問題
万博が閉幕した。事前の批判や疑念を覆して興行的には成功だったようだ。公金で赤字補填をしなくてすんで…
-
2025.10.14
奈良 正哉
総理は誰に
政局は面白くなってきた。自民公明のお別れについては、選挙が心配な議員を除いて、自民支持者も議員も学…