人生100年時代の資産運用 5
日本人に限らないかもしれないが、少なくとも日本人は、「元本保証」が好きである。ただし、代表的な銀行預金の場合、元本保証は預けている金融機関の信用が限度である。銀行が倒産すれば元本は返ってこない。ペイオフによって1000万円までは預金保険で保証されるといっても預金保険機構の信用つまり日本国の信用が限度である。日本国の格付けは決して高くない。現金をたんすの金庫に入れておいたって泥棒に盗まれれば返ってこない。このように厳密な意味で「元本保証」はない。資産運用の「キホンノキ」のように「元本保証」を謳うのは宗教のようだ。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.16
奈良 正哉
高齢者割合増、高齢就業者増
65歳以上の高齢者の割合は29%となり世界最高だ。高齢就業者も930万人となり増加を続けている(9…
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…