IR法制 4
回数制限のためにマイナンバーカードの提示を求められれば、自己の行動を知られたくない富裕層が来場しなくなるという営業上の心配がある。不可解なのはこのことに対する与野党の反応だ。マイナンバーカードにカジノ入場の履歴が記録されることは、国家権力による究極のプライバシー侵害なのではないか。しかしこれを糾弾する声は野党からも聞こえてこない。依存症対策という一般受けする美名のために、憲法で保証する基本的人権には目をつぶるのかもしれない。あるいはカジノに出入りするような輩の人権は、考慮の外にあるという意識かもしれない。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.08.27
奈良 正哉
小林製薬稲盛式再生
紅麹問題の小林製薬は、稲盛さんの薫陶を受けた大田さんを会長に迎え再生を図る(8月25日日経「経営の…
-
2025.08.26
奈良 正哉
BNPLは大丈夫?
アメリカではBNPL(バイナウペイレイター)といわれる代金後払いサービスが流行っている(8月22日…
-
2025.08.25
奈良 正哉
合併よりSBI
SBIによる中小地銀への出資が再開した。フジテレビへの北尾氏の役員就任可能性がなくなったからだろう…
-
2025.08.22
奈良 正哉
財政も外国人頼み?
日経の経済学者を対象とした調査では、外国人増加が、労働力を補完するだけでなく、財政にも好影響を与え…