銀行のピンチ 1
今週のエコノミストの特集は「AIと銀行」である。この記事を読んで元気をもらった銀行員は、メガであろうと地銀であろうと地域金融機関であろうといないだろう。全体の印象は金融仲介業務はなくならないが、銀行はフィンテック企業等に取って代わられる領域が拡大する、銀行の中においては銀行員の仕事はAIに取って代わられる領域が拡大する、というものか。銀行で余った人材は銀行外で活用される、銀行内ではコンサルティングなど高度な仕事に就く、ということか。ただ、現在では顧客から金を取れるコンサルティング技術を持った銀行人材は、信託銀行の一部以外にはほとんどいないのではないか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2023.02.01
奈良 正哉
無形事業資産担保融資
企業借入の担保は不動産に偏っている。金融庁主導で、担保種類を、将来のキャッシュフローを生むであろう…
-
2023.01.31
奈良 正哉
ベトナムもやっぱり共産国家
ベトナム共産党序列2位の国家主席が突如更迭された。最高権力者の党書記長の権力基盤が一段と強化された…
-
2023.01.27
奈良 正哉
オーストラリア・デイ
1月26日はオーストラリア・デイだった。建国記念日といったところか。西洋人がオーストラリアを「発見…
-
2023.01.26
奈良 正哉
KADOKAWA
東京五輪での贈賄で起訴された角川氏が会長をしていたKADOKAWAのガバナンスについて、外部識者に…