食える弁護士
エコノミスト今週号の特集は、「AI時代の食える弁護士」である。記事中、弁護士や事務所のランキングがあったが(ちなみに鳥飼代表弁護士もランキングされている)、誰もがすぐにそうした弁護士になれるわけでもなく、表題から想像するような「食える弁護士像」は私にはよくわからなかった。AIによる弁護士業務の変化についても同様にピンとはこなかった。昨年ハワイの有力弁護士事務所を訪れた際、AI化によって書庫スペースが激減、秘書の人数も減らすことができた、との話があった。まずはそういうところから始まるのか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.09.10
奈良 正哉
大学の資産運用
大学の資産運用の多くは現預金のようだ(9月7日日経)。「運用」といえるかどうかははなはだ疑問だが。…
-
2025.09.09
奈良 正哉
タンス預金減少
タンス預金が13兆円減って47兆円になったようだ(9月8日日経)。金額自体は依然として膨大だが、増…
-
2025.09.08
奈良 正哉
ニデック会計不正
ニデックが会計不正の疑いで揺れている。事実はわからないが、第三者委員会が明らかにしてくれるだろう(…
-
2025.09.03
奈良 正哉
サントリーの記者会見
新浪会長辞任によるサントリーの記者会見を見た。日経関連各社を除けば、無意味、無関係、重複質問のオン…