仮想通貨 3
コインチェック社のセキュリティーの甘さが非難の的であり、行政処分の理由とされている。仮想通貨のデータ保存がネットに常時接続状態であったということは、言ってみれば、家の玄関にはカギを掛けておいたが、家に侵入されると金庫の扉は開いていたということか。ただし、流出した通貨データの所在は分かっているし、ブロックチェーンの中で監視されているから身動きが取れないはずだ、とも言う。犯人をブロックチェーンの網で捕えられるのか、通貨を取り戻せるのか。結末に大いに関心があるが、もしそれらができれば、ブロックチェーン技術の面目躍如ということになろう。むかし銀行員は「現金その場限り」と教えられて、現金の過誤払の追及の難しさを叩き込まれたが、ブロックチェーンに監視された仮想通貨は、現金とは比較にならないほど安心安全な決済手段ということになる。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…