会社法QA(平成26年改正後版) 第10回 取締役の人数
【解説】
1 原則
会社法は、株式会社について、原則として、取締役の員数は1人で足りることとし、取締役会を設置しないことも許容しています(会社法326条)。
株式会社では,取締役は当然に設置さされる機関であり,取締役1人又は2人以上を置くこととなっています。一方,合同会社には,取締役は存在しません。
また,特例有限会社(会社関係法整備法2条以下)も,株式会社と同様,取締役の員数は1人で足ります。
2 取締役会の設置
このように、取締役の員数は一人でもよく、取締役会の設置は任意ですが、公開会社(会社法2条5号,定款で株式譲渡制限を定めていない会社)では取締役会の設置が義務づけられ、取締役会の設置が強制されています(会社法327条1項1号)。
なぜなら、定款の株式譲渡制限の定めにより,株主が会社の承認する者に限られない公開会社では、株主は自ら経営に参画する意思を有しないことも多く、株主(株主総会)に代わって取締役会によって取締役の職務執行をコントロールする仕組みが適切と考えられるからです。
【質問】
当社はいわゆる公開会社ですが、会社意思決定の迅速化のため、取締役の人数を削減することを検討しています。会社法では取締役を1人とすることもできると聞いたのですが、当社は取締役を何人にまで削減することができるでしょうか。
【選択肢】
[1] 3人
[2] 2人
[3] 1人
【正解】 [1]
【解説】
会社法では、取締役会を設置した会社においては、取締役は3人以上必要となります(会社法331条5項)。また、既にご説明したとおり、公開会社では取締役会の設置が義務づけられ、取締役会の設置が強制されています(会社法327条1項1号)。従って、公開会社では常に取締役は3人以上必要となります。取締役の員数が1人でも足りるのは、株式譲渡制限会社のうち取締役会を設置しない会社のみです。
従って正解は[1]です。
関連するコラム
-
2025.08.05
奈良 正哉
キリン経営会議にAI役員
キリンは経営会議にAI役員を出席させる(AIを導入する)(8月4日日経)。社内外の情報を学習させて…
-
2025.07.17
奈良 正哉
本音の身の丈ガバナンス
私のコラム群のうちガバナンスに関するものを編集して、SNSのnote の創作大賞2025ビジネス部…
-
2025.03.18
島村 謙
労働市場の変化と非上場企業の効率性
東京証券取引所が、MBO(経営陣が参加する買収)に関する新しいルールを設ける旨が報じられています(…
-
2024.09.13
奈良 正哉
株主対策は信託銀行
知った顔の写真が日経(9月13日)に載っていたので、また信託のことを書いてみよう。信託銀行は企業の…