管理組合の悲劇
今週号のエコノミストの特集は「マンションの悲劇」だ。マンションの経年問題はさまざまところで語られるが、見出しは徐々にセンセーショナルになっている印象を受ける。その昔マンション勃興期には、マンションは「管理で買え」と言われていた。そのときの「管理」とは、管理会社の管理サービスの内容や品質を指していたと思う。現在の「管理」の問題はそれ以前の「管理組合」の問題だ。管理組合は団体だから、そのものが死んだり衰えたりはしない。しかし構成員はマンション住民という限られた範囲の自然人だから、亡くなって空き家になったり、高齢化により収入が減ったり、判断力が衰えたりしたりする。特に戸数の少ないマンションでは、構成員の人数や機能の維持が難しい。逃げ勝ちか。
鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良正哉
投稿者等 |
---|
奈良 正哉のコラム
-
2025.07.04
奈良 正哉
中国共産党員1億人
中国の共産党員が1億人を突破したそうだ(7月1日日経)。思想信条はともかく実利に目ざとい中国人らし…
-
2025.07.03
奈良 正哉
アクティビストとの会話
アクティビストとの会話にはもちろん有益な面もある。製造会社であれば経営者の主な関心は作ることと売る…
-
2025.07.02
奈良 正哉
路線価上昇
路線価(土地価格指標)が上昇している。第2のニセコとして白馬村が活況だそうだ(7月2日日経)。ニセ…
-
2025.07.01
奈良 正哉
日本郵政トホホな株主総会
株主総会シーズンが終わって日経は複数のレビュー記事を掲載してきた。日本郵政もそのひとつだ。数々の不…